2023.03.9
スタッフブログ
ちっちゅうこをひらく

中西春代です。
暖かくなりました!
本日は3月9日です。
今は、どんな時期かというと・・・
二十四節気では、
3月 6 日より 3月20日の期間は
啓蟄(けいちつ)
冬ごもりから目覚めた虫が、顔を出す頃
七十二候では、
3月 6 日 から3月10日の期間は
蟄虫啓戸(ちっちゅうこをひらく)
冬眠していた虫も地上に出る
虫が出てくるのですね😅
お家の寿命に影響を与えてしまう虫といえばシロアリです。
シロアリは冬眠をせずに活動するらしいのですが、光が苦手で私たちの目につくことはほぼなく、蒸し暑くなるころに羽アリとして表に出てきます。
そのころに、弊社にもお客様からシロアリのご相談の電話がかかってきます。
目に見えないところで、シロアリの被害が自宅に広がっていると思うと怖いですね。
只今、施工させていただいている古民家もシロアリの被害が梁や畳まで及んでいましたが、構造材の繊維が家を持ちこたえさせてくれました。
構造材の繊維が断ち切られていないことの重大さを痛感しています。
被害があった満身創痍の古民家は、大工棟梁の技術で、まるで手術を受けているように蘇っています。
これからは、住まわれる方がお家の換気をよくして、お家に気を配っていたくことが大切となってきます。
暖かくなってきましたので、皆様も、お家の外部周辺も少し丁寧に点検くださいませ。
「吉野の木を伝統技法で建てる工務店」輪和建設株式会社では、永く健やかな暮らしを求め、自然素材にこだわった奈良の木の家づくりをしています。
奈良・大阪・京都他で注文住宅の新築、リフォーム、古民家再生、古民家リフォームの施工事例はこちら↓