HOME  >  ブログ  >  長火鉢 | 奈良の木の家工務店、輪和建設

2019.08.29

社長ブログ

長火鉢

「火鉢」 私くらいの年齢の人ならだれでも知っているか

と思います。

昔は立派な暖房器具でした。

暖房と言っても局所暖房です。

手をかざせば暖かいという程度です。

昔は家に「炭」が普通にありました。

風呂を沸かすのも薪、ご飯を炊くのも竈で火を熾して炊いて

いました。

魚を焼くには七厘です。

炭がたくさんあったので火鉢の燃料にも困りませんでした。

この火鉢はいろんなことに使えました。

お茶を沸かすこともできれば、お餅やスルメを焼くことも

できました。

私の母親などは裁縫をしていたので、アイロンの代わりに

なるコテがいつも火鉢に立ててありました。

火鉢というのは奈良時代あたりにできたという説があります

が、庶民にまで普及しだしたのは明治時代と言われています。

それくらいぜいたく品だったようです。

しかし、電気やガスが普及しだすとアッという間に消えてい

きました。

火鉢にもいろいろ種類があって「長火鉢」「角火鉢」「丸火鉢」

などがあります。

写真は今日完成した古民家のリフォームです。

もともと使われていた長火鉢を置かせてもらいました。

丸い照明器具と間接照明に照らされてよく似合ってます。