HOME  >  ブログ  >  令和の大工棟梁検定 | 奈良の木の家工務店、輪和建設

2019.10.26

社長ブログ

令和の大工棟梁検定

今日は、橿原にあるポリテクセンター奈良にて

「令和の大工棟梁検定」でした。

一般社団法人 全国古民家再生協会の主催によるものです。

午前中は座学、午後は実技による検定です。

この検定は全国19か所の都道府県で開催されています。

座学では伝統工法の特徴や歴史、木材の継手や仕口について

学び、実技では出題された課題を実際に加工して組み立てます。

DSC_9523.JPG

木材に墨付けするところから始まります。

昔ながらの墨ツボ、墨差し、差し金を使っての作業です。

ハウスメーカーさんで組み立てるだけの作業をしている

大工さんではできないかもしれません。

DSC_9526.JPG

墨付けが終わって実際に刻みの作業をしてもらいます。

電動工具は使用できません。

手ノコ、金づち、ノミ、錐など昔からある大工道具だけ

です。

手ノコも竪びき、横びきがあります。

錐もインパクトは使えません。ハンドドリルです。

これらの道具も使ったことがない大工さんがいるかもしれ

ません。

今回の検定にはベトナムの人が受験に来られていました。

話はとびますが、

ベトナムの人、当社の協力業者さんも数社で採用しています。

足場屋さん、材料の配送などで従事されています。

聞くところによると、本当に真面目でよく働くそうです。

日本人よりも。

とにかく体を動かすことに関してはよく気だ付くんだそうです。

例えば養生のためのシートを片付けるためにたたもうとすると

日本の若い子は言わなければぼんやりと見ていることが多く、

ベトナムの子は黙っていても走ってくるそうです。

おそらく幼いころからいろんなお手伝いを当たり前のように

してきているので自然と体が動くのではないかということです。

一方、日本の子は例えば勉強さえしていれば、別にお手伝いなど

しなくてもいいような環境で育っているのでは。

しかし、子供のころに家のお手伝いをする、お使いに行くと

いった経験があるとないでは大人になって社会に出ると大きな

差が出るという人もいます。

日本人も見習わなければなりません。

話は戻りますが、

DSC_9533.JPG

こちらが完成です。

金物は使わず、込み栓とクサビで仕口を固定しています。

個の大工さんは実は当社で仕事をしてくれている大工さんです。

一番最初に完成しました。

私も見ていてほっとしました。

110分の時間で墨付けから行うのですが、やはり間に合わない人が

いるそうです。

普段電動工具に慣れてしまうとすべてを手作業でとなると時間が

かかってしまいます。

電動の丸鋸ならさっと引けば済むところを竪びきののこぎりで

ゴシゴシですから、汗をかきながらの作業でした。

改めていい経験になったでしょうか。

大工さんお疲れさまでした。