古民家再生 音楽サロンに再生した古民家 大阪府北部
築84年の日本家屋の趣はそのままに
昭和15年に和歌山の材木商によって建てられた母屋の趣を残しながらリフォームさせていただきました。
欄間を移設し再利用。欄間の反対側には障子があり冷暖房機器を使用する際に間仕切れるように工夫しています。
レトロな雰囲気に合うように、洗面ボウルや蛇口、タイルなどご主人が探されたものを使い改修を行いました。
名栗加工された手摺は、元の意匠をそのままに熟練の大工さんに新しく作り替えてもらいました。
聚楽壁の塗替えと床を畳敷きに改修した玄関。
玄関正面の竹で編まれた丸窓は、壁の亀裂を補修するため一度壁から取外し再度元の位置に取付ける工事を行いました。
建物に適した耐震補強工事
2018年の大阪北部地震の時、揺れによる壁のひびなどが気になられ、揺れを少なく安心して暮らせるようにと耐震補強を行いました。
耐震補強は、古民家の特性を活かす振動計を用いた時刻歴応答解析によるもので、制震ダンパーと面格子型の耐震パネルを併用しました。
▽揺れを吸収し建物の強度を上げてくれる制震ダンパー
▽グッドデザイン賞を受賞している間伐材を使った面格子型耐震パネル
美しい音色が心地よく響く空間に
二間続きの和室の垂れ壁を撤去し、縁側にも琉球畳を敷くことでより広々としたワンフロアへと改装し、ご夫婦の夢だった音楽サロンを実現しました。
年3~4回コンサートが開かれ、人々が集う場所になりました。
プロのバイオリニストである奥様の練習部屋は演奏中にバイオリンの弓が当たらないよう、梁の高さに合わせた折上げ天井にしました。
建設地|大阪府北部
分類|リフォーム、耐震補強