HOME  >  ブログ  >  左官 | 奈良の木の家工務店、輪和建設

2018.06.15

社長ブログ

左官

IMG_20180402_154429.jpg

土や石灰(漆喰)を扱う工事を左官といいます。

左官は飛鳥時代から行われるようになり、漆喰は平安時代の初め

ころから使われるようになり、その後戦国時代の防火や城郭建築

へと発展してきました。

江戸時代には火災の多い町を守るために左官工事は進化し続け、

茶室や土蔵、数寄屋に利用されてきました。

IMG_20180416_155925.jpg

漆喰は消石灰に糊・すさ・砂などを入れて水で練り混ぜたものです。

そこへ、黄土やベンガラなどの顔料を混ぜて着色した色漆喰や砂を

混ぜた砂漆喰などがあります。

しかし、この左官工事は材料の乾燥、硬化に時間がかかることから

現代ではやや敬遠されています。

IMG_20180416_155937.jpg

左官があれば右官もあります。

今では使われませんが、右官は古くは大工のことを指したとされて

います。

家を建てる現場には棟梁と左官と右官があって、棟梁は総合責任者、

左官は土関連の仕事を、右官は木関連の仕事をしたとされています。

しかし、棟梁が大工を兼ねるようになり右官という呼び名は廃れた

とされています。

他にも説があり、左官には「工」という字が使われていて「工」に

は仕事、職人、匠な技という意味があって左官は土木工事職人、

右官には「口」という字が含まれているので右官は事務職という説

もあります。

番匠師(ばんじょうし)という言葉も残っていてこれは現在の棟梁

に当たります。