HOME  >  ブログ  >  古民家 必ずある差鴨居と大黒柱 古民家のリフォーム| 奈良の木の家工務店、輪和建設

2022.05.30

古民家ブログ

社長ブログ

古民家 必ずある差鴨居と大黒柱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古民家では必ずと言っていいほど使われている「差鴨居

現代の家では厚さ3cmから4cm程度の鴨居(薄鴨居)が

使われています。

現代の家はその上に構造材である梁があります。

薄鴨居は柱間が長くなると真ん中で垂れさがるのでその上

にある梁から吊り束で鴨居を吊っています。

しかし、差鴨居は反対に上からの荷重を支えています。

その昔、家では間仕切りも外周も大体1間(1820から1980)

間隔で柱が建てられていました。

柱が多いと荷重をたくさん受けられるので家が安定します。

しかし広い開口部を設けるには柱を取ることになります。

そうなると上からの荷重を支えるものが必要になります。

そこで柱を省くために考えられたのが差鴨居です。

内法材(鴨居)であると同時に構造材でもあります。

大体、差鴨居の下に溝加工をして建具を立て込むように

なってますが、細い木を打ち付けて溝をつくってあること

もあります。

付け樋端(つけひばた)と言われます。

差鴨居は50cm~60cmくらいの材料が使われています。

しかし実際はこれほど大きな材料が必要なわけではないです。

構造材としての梁は2間間隔でも30cmくらいあれば持たせる

ことができます。

これは見た目や風格も大事だったでしょうし、壁の少ない造り

なので柱との接点を広くして揺れに耐えるように考えられたの

だと思います。

差鴨居は構造材であって軸組を組み上げるときにホゾ差にして

いますから、後から組み込むことはできません。

これが現代の鴨居とは違うところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは「大黒柱」

これも古民家を象徴する構造材です。

古民家特有の「田の字」の間取りの中央に建つ柱です。

大極殿の柱を大極殿柱ということから大極柱が「大黒柱」

になったとか、七福神の大黒様は富をつかさどる神から

「大黒柱」、国の中の柱、大国柱が「大黒柱」になった

などいろんな説があります。

 

当社は新築の家にはなるべく家の中央にこの「大黒柱」

に相当する柱を建てるようにしています。

この大黒柱も構造的な意味だけでなく家の風格を上げる

ための構造材です。

大黒柱には四方から梁が掛かることになり断面欠損を

しますが、構造としてはここまで太い柱(40㎝~50cm角)

は必要ありません。

当社では7寸から8寸(21cm~24cm)くらいの大黒柱が

多いです。

 

古民家には現代の家にはない独特の雰囲気があります。

古民家を購入して住もうとする人もいれば、後を継いで

そこで暮らそうという人もいます。

一方、やむを得ず解体に至る古民家もあります。

無理をしてそこで暮らす必要はないかもしれませんが、

残すことができるのは今しかないかもしれません。

 

 


「吉野の木を伝統技法で建てる工務店」輪和建設株式会社では、永く健やかな暮らしを求め、自然素材にこだわった奈良の木の家づくりをしています。
奈良・大阪・京都他で注文住宅の新築、リフォーム、古民家再生の施工事例はこちら↓

施工事例を見る