HOME  >  ブログ  >  筋かいと基礎 | 奈良の木の家工務店、輪和建設

2018.11.29

社長ブログ

筋かいと基礎

現代の日本の住宅は、柱と横架材(梁・桁)で組み立てられ

ています。

軸組み工法と言われています。

まだ、基準法が未完成だったころこの構造は地震等の力が加わ

ると「長方形」であるはずの柱と横架材で構成される軸組みが

平行四辺形の変形します。

この変形を防げば地震が起きても倒壊しないと考えました。

DSC_0037.JPG

そこで対角線上に斜材(筋かい)を入れるようになりました。

筋かいを入れるには長方形を構成するために柱の足元に土台は

必要になります。

ところが、この筋かいを入れた建物が地震の力を受けると柱が

土台から引き抜けたり、基礎から土台ごと持ち上がるといった

ことが起きました。

DSC_0036.JPG

そこで、土台(柱)を基礎に固定する、柱と横架材を金物で補強

するようになりました。

家はどんどん頑丈になってきたのですが、土台が基礎(地盤)に

固定されているので地震の揺れはそのまま家に伝わります。

地盤と基礎が固定されていなければ、地盤の動きが家にかかり続

けることはなくなります。

これが、一部で採用されている免震と言われる工法です。

高層ビルなどではかなり採用されています。

しかし、古民家といわれる昔の家は地盤と家が固定されていません

でした。石の上に柱が載っているだけです。

地震の揺れが直接家に伝わりにくい造りでした。

そこに土葺きの瓦屋根などで重い家でした。

しかし、重いということは慣性が働いてその場のいようとするので

倒壊しにくかったのではないか といわれています。

重い屋根が不利というのは家が基礎に固定されているからです。