2023.04.4
スタッフブログ
お客様インタビュー
お客様インタビュー 株式会社シーパックス 代表取締役社長 東 直哉さん

ご自宅を新築させていただいたご縁のある東さん。
学生時代に学習塾を立ち上げ、現在はシステム構築をメインにお仕事をされています。
途中で止まってしまったプロジェクトでも、人と人をつないで、何とか前進できるようサポートしてくださいます。
事業内容を教えてください。
業種としては、システム構築やシステムコンサルティングになります。言葉では分かりにくいかもしれませんが、一般的にはソフトウエアを作る仕事、ということです。ソフトウェアを使って、いろんな作業を自動化したり、サービスを提供するお手伝いをしています。
学生時代に起業されたそうですが?
大学卒業直前、証券会社に就職も決まっていたのですが、いつかは会社をやりたいという思いがあり、体も動いてやり直しがいくらでもきく20代のうちに、と起業を前倒ししました。アルバイトなどを通じて知り合った仲間に声を掛け、まず学習塾を始めました。
そこから、ISO14001の取得をお手伝いする環境事業部、ソフトウェア開発を主体とするソフトウエア事業部と徐々に事業が増えていきました。
当時は学生での起業は珍しかったのでは?
周りからの反対も有りましたが、あまり気になりませんでした。
当時は今ほど情報の取得が容易ではなく、起業に対する様々な支援があることも知らなかったため、手探りで進めることになりました。時には、電話帳の上から一軒ずつ電話して協業先を探したり、他社があまり請けたくないサルベージ案件(開発途中で止まってしまった案件)を率先して引き受けたりもしました。
養わなければいけない家族もまだなく、リスクを考えずにやりたいことに向っていける身軽なうちに取り組んだことが、今思えば良かったとも思います。
塾から環境事業部は関係がなさそうに思えますが?
元々学習塾だけをというよりは、みんながやりたいことができる組織を作りたかったんです。塾講師当時の人脈と経験やノウハウがあったことと、継続的な入金があり資金繰りを計画しやすいことから最初に学習塾を走らせました。当時は、社員にも最初に塾講師として仕事をしてもらい、人前で話すスキルをつけてもらいました。
各社員の発案で、音楽配信サービスや、心理テストを絡めたゲーム提供など、様々なことを試しました。それぞれ、大学での研究や自身の趣味嗜好を活かした発案をしていました。それらの中に環境やソフトウェアがあり、結果として、事業として成り立つものが残りました。
システム構築は難しい世界というイメージがあります。
よく言われます(笑)
ソフトがあれば何でもできる魔法の箱だと勘違いされがちですが、現在の技術では、人間の手でできる以上のことをソフトで実現することは難しいです。
何万桁の計算も時間はかかりますが人間でもできます。コンピュータに任せれば少ない時間で計算することはできますが・・・
設計段階で、ソフトを使って”どんなことがしたいのか”をしっかりと考えることが必要で、お困りごとをどうやって解決するか、お客様と設計者との間の通訳をすることも、自分たちの役割だと思っています。
難しい点はどんなことですか?
システムは目に見えない部分が多く、仕事の内容や困難さが理解されにくいところがあります。電気配線のように物理的につながりが見えるものではないので、一か所修正したがためにシステム全体が動かなくなるようなことも起こり得ます。
また、建築のように基準となる作り方はないので、同じシステムを100人が作ったら100通りの作り方が存在します。
自社で作ったものであれば設計図が残っていたりしますが、他社で作られたものはどこがどうつながっているか、一から読み解く必要があります。
そのあたりの理解が得られず、時間と費用の両面で”なぜそんなにがかかるのか?”とお客様が感じられることも多々あります。
形が無い商材であり、システムというだけでハードルが高く感じるお客様もいらっしゃるので、「システム」や「技術」といったことを意識せずにお話しいただけるよう心がけています。
こだわりはなんですか?
絶対に逃げないことです(笑)。
システム開発の業界はまだまだ未熟で、プロジェクトが途中で止まってしまうこともよくある話です。何らかのトラブルがあってから、弊社に相談が来る場合もあります。コスト・スケジュールや技術的な問題などで対応が困難なケースでも、全くのお手上げにはしません。提案だけして終わり、ではなく、別の手段を提案したり、弊社でできないことは別の会社を紹介したり、何とかプロジェクトが前に進むよう持っていくことを大切にしています。
シーパックスに任せておけば最終的に何とかしてくれると思ってもらえたら嬉しいです。
今後の目標を教えてください。
元々会社というよりは同好会のような感覚で、やりたいことをするために集まった集団です。いったん同じ船に乗って同じ方向に進むけれども、途中で他にやりたいことが見つかったらどんどん船を降りて、自分で船を漕いでいこうという考えをそれぞれが持っており、実際に、一部の事業は事業譲渡してきました。事業の性質上、会社を別れた後も協業することは多く、また楽しいものです。今後も、やりたいことがあれば飛びつける組織、そして、自分の気持ちと体力を維持したいと思っています。
〒631-0012 奈良市中山町200-185
TEL:0742-52-8885
「吉野の木を伝統技法で建てる工務店」輪和建設株式会社では、永く健やかな暮らしを求め、自然素材にこだわった奈良の木の家づくりをしています。
奈良・大阪・京都他で注文住宅の新築、リフォーム、古民家再生、古民家リフォームの施工事例はこちら↓