HOME  >  ブログ  >  尺貫法 | 奈良の木の家工務店、輪和建設

2019.08.22

社長ブログ

尺貫法

日本古来の計量法では長さは「尺」、質量は「貫」、面積は「歩」

または「坪」、体積は「升」を使っていました。

これが明治24年に1尺は10mの33分の1(30.3㎝)、1貫は3.75kg

1歩(1坪)は3.3平方メートル、1升は1.8Lと定められました。

これは現在ほとんどの国で使用されていますが、一部の例外として

真珠の取引単位があります。

真珠の取引には直径をセンチ、ネックレスの長さをインチ、質量を

グラム表記していたそうですが、日本が真珠の取引の中心的役割を

果たすようになり、現在世界的にも質量は「もんめ(momme)」と

いう単位が使われているそうです。

単位記号はmom、漢字では「匁」です。

しかし、ほかにも食パンを1斤と数えたり、1.8Lを入れる瓶を1升

瓶などと使われています。

そして、木造建築に携わっている人は今でも尺、寸、分、坪は当たり

前のように使います。

私もこの業界に入ったころはこの寸法に戸惑いました。

大工さんが言う寸法がすべて尺、寸、分、それから丈でしたから、

いちいち頭の中でセンチやメートルに換算していたものです。

しかし、30年経てばさすがに慣れました。

大工さんが使っている差し金(曲尺)も今ではセンチ単位で刻まれた

ものもありますが、尺の表示が多いです。

この「差し金」よくできたもので裏側の長手には表目に約1.4(ルート2)

を掛けた裏目が刻んであり、短手には円周率で割った丸目が刻んであっ

たりと多用途に使えるものです。

建築の世界ではほかにも、関西間、京間、四国間、関東間などがあります。

京間というのは畳のサイズが6.3尺×3.15尺(1910mm×955mm)の畳割り

で寸法を決めるので柱芯で考えると、柱が4寸(120)ならば柱芯は985mm

モジュールになります。

関東間は畳ではなく柱芯で寸法を決めます。

尺モジュール(910mm)となり、今も一般的に使われています。

聞きなれないかもしれませんが「鯨尺」という単位もあります。

着物の世界で使う単位で鯨尺の1尺は大工さん使う尺の1尺2寸5分に相当

して37.88㎝あります。

ほかにも業界独自の寸法表示があるのかもしれませんが、こんなにいろんな

寸法表示がある国も珍しいのではないでしょうか。