HOME  >  ブログ  >  伝統工法で建てる家 | 奈良の木の家工務店、輪和建設

2020.02.8

社長ブログ

伝統工法の家

石場建てではありませんが、伝統工法で造る家です。

昨日、1階部分を起こしました。

普通の家に比べて通し柱が多いです。

柱にたくさん穴が掘り込まれていますが、これは「貫」

という水平部材を通すための穴です。

在来工法の家では基礎の上に土台を置いてそこに

柱を建て土台の上が床になりますが、この家では

土台の上にもう一つ「足固め」を使っています。

この足固めの上が床になるので普通の家に比べて

1階の床が40㎝ほど高くなります。

屈めば床下を歩けるくらいです。

「雇いホゾ車知栓」という継ぎ手です。

車知栓という楔状の板を打ち込むことで柱の両側に

ある足固めを引き付けることができます。

金物を使わない独自の継ぎ手です。

個の土台と足固めを使うことで柱は自立します。

普通の家では仮筋違という木を使って仮止めします。

 

こんな形の継手もあります。

同じ形に加工をした材料を合わせることで梁を繋ぎます。

「追っ掛け大栓継」という継ぎ手です。

 

これは以前、ここに建っていた家からの残しておいた

丸太です。

斜めに欠けるので仕口も斜めに加工されています。

刻むのは難しかったでしょう。

2月10日に上棟させていただきます。